津久田人形

津久田人形

津久田人形学習会再び!

津久田人形学習会_01 津久田人形学習会_02
津久田人形学習会_03 津久田人形学習会_04
津久田人形学習会_05 津久田人形学習会_06
津久田人形学習会_07 津久田人形学習会_08

 津久田人形芝居櫻座生誕300年祭、さらに12月の伝統芸能教室から早1ヶ月。3年生が総合的な学習の時間で、2回目の津久田人形学習会を行いました。今回は、今まで学習の補足説明と子どもたちからの質問の回答をいただきました。人形は、「絵本太功記 十段目 尼ヶ崎の段」でお馴染みの光秀と「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」の娘を持ってきていただきました。
 以下、概要です。
①どこにあるのか
 津久田第一区、八幡宮境内人形舞台にある人形保存庫に保管されています。
②いつ頃のものか
 人形の始まりは、1723(享保8)年です。舞台の始まりは、1811(文化8)年になります。
③何のためか、どうして始められたのか
 八幡宮の春の大祭の奉納のためです。この時代の農村の娯楽でした。村人たちがお伊勢参り(皇大神宮)の帰りに数体の人形をみやげとして買い求めて来たのが始まりです。
④人々はどのような気持ちで受け継いでいるのか
 明治時代は非常に盛んな時がありました。昭和時代にいたって戦争で中断しました。その後、昭和26年に復活しています。さらに、この年の10月には、県の重要文化財に指定されました。
 ここ最近、座の高齢化等による減員のため休座していましたが、平成24年に県の教育文化事業団の力添えで再復活を図りました。現在、有志の人々や桜座の人たちで津久田人形伝承委員会として再発足し、様々な場所で活躍しています。300年祭での盛大な公演は記憶に新しいです。
 途中、復活時のニュース映画(昭和24年)が流れました。画面には、当日の人々の汗や熱意が横溢していました。
 最後に、子どもたちの質問を紹介します。
--------------------------------------
①いつもどんな練習をしていますか。 ②誰が人形を作っていますか。
③櫻座のメンバーは何人ですか。   ④みんなどんな理由で櫻座に入りますか。
⑤どうやって動きを覚えますか。   ⑥やっていて楽しいですか。
⑦なぜ若い人が少ないのですか。   ⑧一番大きい人形は何ですか。
⑨一番好きな人形は何ですか。
--------------------------------------
 どの質問にも、丁寧に回答していただきました。