平成28年4月、子持中学校は小野上中学校と学校再編統合しました。 |
文字
背景
行間
令和5年度 校内研修 群馬大学濵田研究室(校内研修スーパーバイザー)
1 研究主題
主体的に学び、確かな学力を身につける生徒の育成
~生徒の聴き合う活動を通して~
2 研究のねらい
生徒が自ら考え、学びを深められるように協同的(探求的)な学びを取り入れる。その中で単元を見通した適切な課題の設定及び対話的な学びを行うことで、一人一人が活躍できる学び合いを実現するとともに、他者の様々な見方や考え方に触れさせることで、新たな考え方や疑問が生み出され、発展的な課題に挑戦できるようにすることを通して、主体的に学び、確かな学力を身に付ける生徒の育成を図る。
3 目指す生徒像
○主体的に学ぶ生徒
「目的意識を持ち、知識や技能をより深めて学びを振り返り、学習に取り組む生徒」
○確かな学力を身に付けた生徒
「学んだ知識や技能を活かして相互に伝え合い、問題解決する資質や能力を身に付けた生徒」
4 研修計画
第1回第1回 4月24日 教育全体集会 研修テーマ、方向性の確認
第2回 5月15日 「学び合う学びのための授業改善」 講師:群馬大学教授 濱田秀行先生
6月14日 B訪問 中部地区指導主事研修会(社・理・体・英)
第3回 6月19日 ICTワークショップ(市教委・もしくはセンター依頼)
第4回 7月10日 ICTワークショップ(校内の取り組みの共有)
第5回 9月 4日 学びを見る会・語る会:代表授業3年 講師:群馬大学教授 濱田秀行先生
第6回10月30日 学びを見る会・語る会:代表授業2年 講師:群馬大学教授 濱田秀行先生
第7回11月27日 学びを見る会・語る会:代表授業1年 講師:群馬大学教授 濱田秀行先生
第8回12月11日 研修のまとめ(紀要のまとめ方等)(人権授業)
第9回 2月26日 次年度研修に向けて(重点項目・日程等)