学校概要
伊香保中学校は上毛カルタ「伊香保温泉日本の名湯」で有名な渋川市伊香保町にあります。自然豊かな環境の中で「笑顔であいさつ・きれいな学校」をスローガンに掲げ、教育活動を行っています。
学校の教育理念
生徒数
生徒数31名 4学級 職員26名
沿革史
令和2年4月
 
21代校長 長谷川 佳子就任 
生徒数39名 4学級 職員26名
31年 4月平成31年度
生徒数40名 4学級 職員26名
30年 8月PC更新(PC室26台、タブレット7台)
30年 4月平成30年度
生徒数52名 5学級 職員26名
29年11月校庭の樹木伐採(トチノキ2本、イチョウ1本)
29年 8月生徒用トイレを洋式化
29年 4月平成29年度
20代校長羽鳥悟就任 生徒数55名 5学級 職員26名で教育活動を始める
28年 4月平成28年度
生徒数61名 5学級 教職員25名で教育活動を始める
28年 2月全国中学校総合体育大会出場 スピードスケート部(長野市エムウェーブ)
500m 7位 1000m 9位(大﨑有紗)
27年 4月平成27年度
生徒数55名 5学級 教職員27名で教育活動を始める
27年 2月全国中学校総合体育大会出場 スピードスケート部(長野市エムウェーブ)
1000m 16位(大﨑有紗)
26年 4月平成26年度
19代校長狩野俊丈就任 生徒数49名 5学級 教職員27名でスタート
25年 4月平成25年度
生徒数66名 5学級 教職員27名で教育活動を始める
25年 2月全国中学校総合体育大会出場
アイスホッケー部(苫小牧市) スピードスケート部(長野市エムウェーブ)
24年11月渋川市教育実践研究指定校実践研究会開催
生き生きと学び高め合う生徒の育成
-言語活動を活発にする授業改善を通して-
24年 4月平成24年度
生徒数78名 5学級 教職員24名で教育活動を始める
24年 2月全国中学校総合体育大会出場
アイスホッケー部(日光市) スピードスケート部(長野市エムウェーブ)
24年 1月ぐんまスクールオブザイヤー優良校受賞
23年11月群馬県健康推進校奨励賞受賞
23年 4月第18代校長:上原志之夫就任(生徒数:92名、4学級、教職員23名)
22年 1月スピードスケート部 全国大会出場(長野県エムウェーブ)
21年10月男子ソフトテニス部 中体連県新人大会団体戦3位
21年 8月女子ソフトテニス部 中体連関東大会団体戦出場(山梨県甲府市県大会3位)
21年 2月アイスホッケー部、スピードスケート部全国大会出場
20年 2月アイスホッケー部 中体連全国大会ベスト8(伊香保大会)
スピードスケート部 中体連全国大会出場(長野大会)
19年 1月アイスホッケー部・スピードスケート部 
中体連全国大会出場(北海道苫小牧)冬季国体伊香保リンクの開催に協力
18年 2月伊香保町から渋川市になり、渋川市立伊香保中学校に名称変更
16年 8月第13回中学生海外派遣事業に参加(アメリカ・ハワイ州)
15年 2月全中アイスホッケー大会 ベスト8(群馬選抜チーム)
14年 4月学校給食実践推進校指定(県、2年間)
13年 7月校舎外壁補修
13年 6月プール補修
13年 2月全中スピードスケート大会 1500m 16位(川田希)
13年 1月県総体スピードスケート大会 女子団体総合優勝(4連覇)
12年 9月校舎外壁調査・補修(外壁の一部剥落のため)
12年 8月全中水泳大会 200mバタフライ 6位(山口一郎、県1位)
12年 4月社会福祉協力校指定(平成12~14年)
12年 1月県総体スピードスケート大会 女子団体 総合優勝(3連覇達成)
11年 1月県総体スピードスケート大会 女子団体 総合優勝(2連覇)
10年 1月県総体スピードスケート大会 女子団体 総合優勝
8年10月創立50周年記念式典(校訓制定・記念碑建立)
7年 2月第15回全国中学校スケート・アイスホッケー大会に選手参加、協力
(補助員、音楽隊)
6年11月国際理解教育推進校研究発表会
6年 8月校舎内部改修工事(第2期)
6年 1月「上州国体」(伊香保ハイランド)に全面協力
(旗掲揚係・音楽隊として1・2年全員参加)
5年12月駐車場舗装工事
5年10月PC教室整備 富士通タウンズ 21台
5年 8月校舎内部改修工事(第1期)
5年 4月国際理解教育実践推進校指定(県)
5年 2月世界スプリントスピードスケート選手権大会に係員参加
4年 8月第2回中学生海外派遣事業に伴い、ワイアケ中学校と姉妹校提携
3年12月新給食調理室落成
3年 9月校舎外装大規模改修
3年 8月第1回中学生海外派遣事業に参加(アメリカ・ハワイ州)
3年 4月福祉協力校指定(平成3~5年)
3年 2月新特別教室棟落成(調理室・木工室・金工室)
2年 8月県吹奏楽コンクールで金賞受賞(吹奏楽部)
平成 元年12月武道館落成
昭和63年 2月第8回全国スケート大会で男女共総合第8位
伊香保国体協力校(補助員、吹奏楽に参加)
62年 8月県吹奏楽コンクール金賞受賞(吹奏楽部)
61年 6月テニスコート夜間照明施設設置
60年 3月新体育館落成式(校歌レリーフ掲示)
59年 4月桜100本植樹(校庭南の町有地)
59年 2月第4回全国中学校スケート大会(伊香保ハイランドにて開催)全面協力する
58年 7月本校舎屋上・体育館屋根改修
54年 7月ブラスバンド(吹奏楽部)設置
53年 4月同和教育研究推進校指定
52年 3月校旗作成
50年 4月生徒指導推進校指定(文部省、10月研究発表会)
49年 8月給食室移転
49年 7月校庭整備
48年 3月新校舎起工式(鉄筋3階建、8月完成、9月竣工式移転完了)
47年12月本校舎全焼(19日20時頃本校舎より出火)
47年 4月PTA小・中分離、単独組織となる(会長:大塚修平氏)
46年 9月校歌制定(作詞:須田弥助氏、作曲:中尾正氏)
41年 6月プール設置(25m×13m)
30年12月体育館落成
30年 8月JRC第1回TC実施
25年11月伊香保町教育委員会発足(委員長:市川文吉氏、教育長:茂木謙一氏)
24年11月現在地に独立校舎落成
23年 7月PTA発足(小中合同、初代会長:斎藤直道氏)
昭和22年 4月伊香保中学校創立
初代校長:中曽根満寿雄 生徒:173名・4学級 教諭:7名
伊香保小学校共用